家事の合間にAudibleを楽しんでいる人、じわじわ増えています。
でも、「どんなイヤホンを使えばいいの?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、家事をしながら無理なくオーディオブックを楽しむためのイヤホンの選び方や、おすすめのタイプ、実際に使って感じたことなどを、体験談も交えてお届けします。
自分にぴったりの“ながら読書”のヒント、見つけてみてくださいね。
周囲の音も聞こえる開放感、イヤーカフ型で快適に

\解約もいつでもOKなので、気軽に試せますよ/
Audibleを家事中に楽しむならイヤホン選びがカギ
Audibleを家事中に楽しむならイヤホン選びがカギになります。
- ①ながら時間を有効活用できる
- ②耳を塞がないイヤホンが人気
- ③家族の声やインターホンも聞き逃さない
- ④子育てママにもやさしい選択肢
それでは詳しく見ていきましょう。
①ながら時間を有効活用できる
Audibleの最大の魅力は「耳で聴く読書」ができることですよね。
洗い物をしているとき、掃除機をかけているとき、洗濯物を畳んでいるとき……目も手もふさがっている家事の時間を、学びやエンタメの時間に変えてくれます。
特に、忙しいママや主婦にとって、毎日必ずある「家事の時間」がAudibleを使うことで一気に充実するんです。
手は動かしていても、頭はストーリーの世界に浸れるのは最高ですよ。
私も最初は「耳だけ使うって集中できるのかな」と思っていましたが、慣れてくるとまるで映画を観ているような感覚で聴けるようになりました。
時間がない人ほど、ながら聴きっておすすめです。
②耳を塞がないイヤホンが人気
家事中に使うなら「耳を塞がないイヤホン」が本当に便利です。
例えば骨伝導イヤホンやオープンイヤー型のイヤーカフなどですね。
これらは耳の穴をふさがないので、周囲の音をしっかり聞き取りながらも、Audibleの音声も同時に楽しめるという優れものです。
料理中にキッチンタイマーの音を聞き逃さないとか、宅配のチャイムに気づけるとか、そういう「小さな安心感」があります。
私自身もオープンイヤー型のイヤーカフを使っていて、片耳だけで聴くスタイルに落ち着きました。
家族に急に話しかけられても、自然に会話ができるのがいいですよ。
③家族の声やインターホンも聞き逃さない
イヤホンを両耳につけて家事をしていると、「ねえ、お母さん!」という声が聞こえないこと、ありませんか?
それって結構ストレスになるんですよね。
だからこそ、耳をふさがないタイプや片耳だけつけるスタイルが支持されているんです。
実際に私も両耳につけていたときは、家族の会話が聞き取れずに不便でした。
その後、片耳だけに変えたら、一気に快適になりましたよ。
「聴く読書」をしながら家族とも自然に過ごせる。そんなやり方が家事中のベストバランスです。
④子育てママにもやさしい選択肢
特に小さい子どもがいる家庭では、いつ声をかけられるか分からない場面が多いですよね。
そんな中でもAudibleを楽しむなら、耳をふさがないイヤホンはママたちの味方になります。
私の場合は中学1年生の娘と一緒にAudibleを聴いて、同じ本をシェアしたりしていました。
共通の話題ができると、自然と会話も増えるし、子どもの成長にもつながるなぁって感じています。
娘も「Audibleで一度聴いてから、気にいったら本を買ったり、図書館で借りたりと読み直す」っていう読書のスタイルで、楽しみながら読書ができるようになっていました。
家事中に親子で共有できる時間って、すごく貴重ですよ。
まだAudibleを使ったことがない方は、まずは無料体験から始めてみるのもおすすめですよ。
Audibleにおすすめのイヤホンタイプ4選
Audibleにおすすめのイヤホンタイプ4選について紹介していきます。
- ①骨伝導イヤホンで開放感をキープ
- ②イヤーカフ型は軽くて長時間でも快適
- ③片耳タイプは会話もできて便利
- ④ノイズキャンセルなしで安心して使える
それぞれ詳しく解説していきますね。
①骨伝導イヤホンで開放感をキープ
骨伝導イヤホンは、耳の穴をふさがずに頬骨などを振動させて音を伝える仕組みになっています。
だから周囲の音をしっかりキャッチしつつ、Audibleの音声も自然に聴けるんです。
特に家事中や外出時に「環境音を聞き逃したくない」という人にぴったり。
イヤホンをつけていても「話しかけられたときに気づける」って、やっぱり安心感が違います。
音質はそこまで高音重視じゃないですが、音声コンテンツとの相性は抜群ですよ。
②イヤーカフ型は軽くて長時間でも快適
最近注目されているのが「イヤーカフ型」のイヤホンです。
耳の軟骨に引っかけるように装着するので、長時間でも耳が痛くなりにくいのが魅力です。
私も実際にこのタイプを使っていて、片耳にだけつけてAudibleを聴いています。
軽くてつけていることを忘れるくらいの快適さがあるんですよ。
デザインもスタイリッシュなものが多くて、外出先でも気兼ねなく使えます。
空気伝導タイプで音漏れも少ないから、周囲を気にせず使えるのが嬉しいポイントです。
③片耳タイプは会話もできて便利
家族との会話が多い環境では「片耳だけつける」という選択もおすすめです。
両耳だと音に没入しすぎて話しかけられても気づきにくいですし、子どもがいるご家庭では特に注意したいところです。
片耳タイプのイヤホンは、左右分離型のBluetoothイヤホンを1つだけ使うパターンが多いですね。
それでも十分にAudibleの内容は聴き取れますし、周囲への注意力も落ちません。
家族の生活音をBGMにしながら聴くAudible、意外と心地良いですよ。
④ノイズキャンセルなしで安心して使える
家事中に使うイヤホンは、ノイズキャンセリング機能がついていない方が安心して使える場面も多いです。
たとえば、子どもの声やインターホンなど、周囲の音に気づきたいときには、外の音が自然に入るタイプのほうが使いやすいんですよね。
耳を塞がないイヤホンなら、家族とのやりとりもスムーズにできますし、必要な音だけちゃんと拾えるから安心感があります。
音に敏感な方や、小さなお子さんがいるご家庭でもストレスなく使えます。
安心してAudibleを楽しむには、「聞きすぎない」ことも意識してみてくださいね。
イヤホン使用時の注意点と快適な使い方
イヤホン使用時の注意点と快適な使い方について解説します。
- ①家族との会話が減らないように工夫
- ②片耳だけつけるのがベストな場面も
- ③音量は控えめが基本
- ④掃除機中は一時停止するのがいちばん快適
それでは順番に見ていきましょう。
①家族との会話が減らないように工夫
イヤホンをつけていると、ついつい周囲とのコミュニケーションが減ってしまいがちです。
特に家族と一緒に過ごす時間帯に完全に耳をふさいでしまうと、「話しかけても無視された」と誤解を招くこともあります。
そうならないように、Audibleを聴く時間を意識的に選んだり、声がけしやすい環境をつくっておくことが大切です。
たとえば私は「朝食の片づけ中はイヤホンOK」と時間を決めています。
そうすると家族にも理解されやすくなって、お互いストレスなく過ごせますよ。
②片耳だけつけるのがベストな場面も
片耳だけでイヤホンを使うスタイル、これは本当におすすめです。
両耳をふさいでしまうと、子どもの呼びかけや、急な音に気づきにくくなります。
でも片耳だけなら、Audibleの音声を聴きながらでも日常の音にはすぐ反応できます。
私もこのスタイルにしてから、娘との会話もスムーズになりましたし、「ちょっと来て~」にもすぐ応えられます。
家事中に聞くなら、気軽に取り外せるタイプのイヤホンが良いですね。
③音量は控えめが基本
イヤホンの音量、ついつい大きくしがちですが、家事中は控えめが基本です。
水道や換気扇、洗濯機などの生活音が気になって、ついボリュームを上げたくなりますが、これは耳への負担になります。
また、周囲の音が聞こえにくくなり、家族からの呼びかけに気づかなくなってしまう危険もあります。
音量は「周囲の音がうっすら聞こえるくらい」に設定するのがベストです。
耳にも優しく、長時間聴いても疲れにくいですし、安心して使えますよ。
④掃除機中は一時停止するのがいちばん快適
掃除機をかけているときって、どうしても音が大きくて、Audibleの音声がほとんど聞こえなくなってしまいますよね。
そんなときは、無理して聴き続けるよりも、一度再生を一時停止するのがおすすめです。
骨伝導イヤホンやオープンイヤータイプだと外の音も拾いやすいぶん、掃除機の音にかき消されてしまいやすいんです。
ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンで対策したくなるかもしれませんが、子どもの声や宅配のチャイムに気づきにくくなる可能性もあるので、家の中ではあまり向いていないかもしれません。
私も掃除機中は「ここは一旦止めて、終わったら続きを聴こう」と割り切っています。
一時停止ボタンを上手に使えば、家事とAudible、どちらも快適に楽しめますよ。

Audibleが家族とのコミュニケーションを深める理由
Audibleが家族とのコミュニケーションを深める理由について紹介します。
- ①共通の話題ができる
- ②子どもと一緒に本を楽しめる
- ③読書嫌いでも入りやすい
- ④感想をシェアして親子の会話が増える
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
①共通の話題ができる
Audibleを家族で共有する最大のメリットは「共通の話題ができること」です。
テレビやゲームと違って、Audibleは自分たちのペースで楽しめるので、ちょっとした時間でも「一緒に聴く」ことができます。
同じ物語を聴いていると、自然と「あのキャラクターどう思った?」とか「続き気になるね」なんて会話が生まれますよ。
家事中や移動中でも、気軽に共有できるから、家族の距離がぐっと縮まるんです。
家族との時間を増やしたい人には、かなりおすすめの習慣ですよ。
②子どもと一緒に本を楽しめる
小学生や中学生の子どもがいる家庭なら、Audibleは「親子での読書ツール」としてかなり優秀です。
私の娘(中学1年生)も、Audibleでおすすめの本を見つけて、それを紙の本で購入したり、図書館で借りて読み直す、というスタイルをとっています。
最初に音でストーリーを理解してから、じっくり読み返すことで内容の理解度も深まり、読書感想文もスムーズに書けるようになっていました。
子どもと一緒に聞くことで、「この表現いいね」とか「この展開すごいね」と感性を共有できるのも大きな魅力です。
親子で同じ物語に触れることって、すごく貴重な時間になりますよ。
③読書嫌いでも入りやすい
「うちの子、本を読まないんです…」という悩み、よく聞きますよね。
でもAudibleなら、目で読む必要がないので、活字が苦手な子でも自然とストーリーに入り込めるんです。
特にナレーションの質が高く、声優さんや俳優さんが朗読している作品も多いので、聞いているだけでワクワクします。
娘も最初は「読むの苦手~」と言っていたんですが、「聴くならいいかも」と思えたことで読書の入り口になりました。
「読まなくてもいい」という選択肢があるだけで、読書へのハードルが一気に下がりますよ。
④感想をシェアして親子の会話が増える
一緒に同じ作品を聴いたあと、「どう思った?」って感想を話すだけでも、親子の会話がグッと増えます。
Audibleで聴いた作品の感動や驚きを共有できると、日常の中に「豊かな対話の時間」が生まれるんですよ。
しかも、その会話は決して堅苦しいものじゃなくて、自然と出てくるものだから続きやすいです。
「こんなふうに感じたんだね」「それ面白い視点だね」なんてやりとりが、親子関係にもいい影響を与えてくれます。
何気ない日常に、小さな知的な刺激が加わるって、すごく素敵なことですよ。
家事中や移動中にも!Audibleを最大限楽しむコツ
家事中や移動中にも!Audibleを最大限楽しむコツを紹介します。
- ①散歩や洗濯中に取り入れると習慣化しやすい
- ②日常のルーティンに組み込む
- ③Audibleの倍速再生を使いこなす
- ④ジャンル選びで集中力もアップ
ちょっとした工夫で、Audibleの楽しさはグンと広がりますよ。
①散歩や洗濯中に取り入れると習慣化しやすい
Audibleを毎日の生活に定着させるには、「ついで」に聴くのがコツです。
例えば、朝の散歩や洗濯物を干す時間に、イヤホンを耳にかけてAudibleを再生する。
この“ながら”の習慣が、意外と続けやすいんです。
私も実際に散歩中によく聴いていて、季節の景色を眺めながら物語の世界に浸れるのがすごく贅沢なんですよ。
無理に「聴く時間を確保しよう」とせずに、生活の流れに溶け込ませるのがポイントです。
②日常のルーティンに組み込む
Audibleを聴く時間をルーティンにできると、続けやすくなります。
たとえば、「朝食の後にキッチンを片付けながら30分だけ聴く」「お風呂掃除のときだけ聴く」と決めるなどです。
習慣として定着すると、Audibleが「生活の楽しみ」になります。
子育てや仕事で毎日がバタバタしていても、ちょっとした“自分時間”になりますよ。
毎日同じ時間に同じことをすることで、自然と継続できるのがルーティンの強みです。
③Audibleの倍速再生を使いこなす
Audibleの便利な機能のひとつに「再生速度の調整」があります。
これを上手に使うと、忙しい日でも効率よく読書ができるんです。
私は1.2〜1.5倍速で聴くのがちょうど良くて、話のテンポも自然に聞き取れます。
もちろん、内容によっては通常速度のほうが感情が伝わりやすい場合もあるので、作品ごとに調整するのがおすすめです。
慣れてくると2倍速でも理解できるようになりますが、無理は禁物ですよ。
④ジャンル選びで集中力もアップ
Audibleをより楽しむためには、自分の「気分に合ったジャンル」を選ぶのも大事です。
たとえば、料理中はエッセイ系、洗濯中はミステリー、散歩中はビジネス書…など、シーンごとにジャンルを変えるのも面白いですよ。
また、眠気があるときはテンポのいいストーリー、リラックスしたいときは優しい語り口のものを選ぶと集中しやすくなります。
私は娘と一緒に気になったらお気に入りに登録して、気分で選べるようにしています。
その日の気分に合ったジャンルを選ぶだけで、Audibleの魅力は何倍にも広がりますよ。
まとめ|Audibleを家事中に聴くならイヤホン選びが超重要!
Audibleを家事中に楽しむならイヤホン選びがカギ |
---|
①ながら時間を有効活用できる |
②耳を塞がないイヤホンが人気 |
③家族の声やインターホンも聞き逃さない |
④子育てママにもやさしい選択肢 |
Audibleを家事中に楽しむためには、「どんなイヤホンを選ぶか」がとても大切です。
特に、耳を塞がないタイプや片耳だけで聴けるイヤホンは、家族との会話を妨げず、安心して使える点でおすすめです。
今回紹介したように、骨伝導やイヤーカフ型など、さまざまなタイプがあるので、ライフスタイルに合わせて選んでみてください。
また、Audibleは家族との会話を深めたり、親子で読書の楽しさを共有するツールにもなります。
少しの工夫で、毎日の家事が豊かな時間に変わっていきますよ。
コメント