冠婚葬祭用のパールネックレスはどこで買う?おすすめ購入先まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

冠婚葬祭に欠かせないパールネックレス。いざ購入となると、「どこで買えばいいの?」「本物と偽物の違いは?」「失敗しない選び方は?」と、疑問が尽きませんよね。

この記事では、フォーマルシーンで通用するパールネックレスの基本条件から、百貨店、ジュエリーブランド、オンラインショップといった購入先ごとの特徴と価格相相場を徹底解説します。さらに、本真珠とイミテーションパールの違いや、淡水パールがフォーマルシーンに使えるのかといった、誰もが気になる疑問にもお答えします。

ミキモトやタサキ、高島屋といった有名店から、コストパフォーマンスに優れたオンラインショップまで、あなたにぴったりのパールネックレスを見つけるためのおすすめショップもご紹介します。

一生ものの輝きを手に入れるための注意点や、長く愛用するための正しいお手入れ方法まで、ご紹介します。

>>楽天でパールネックレスを見てみる

>>Amazonでパールネックレスを見てみる

目次

冠婚葬祭に使えるパールネックレスの基本条件

冠婚葬祭用のパールネックレスを選ぶ際は、お葬式の基準に合わせるのが賢明です。結婚式や入学式は比較的自由度が高いものの、お葬式には、一般的に守られるべきとされるマナーや慣習が存在します。

フォーマルシーンに適した仕様

一般的に、以下の点がフォーマルシーンにふさわしいとされています

  • 珠のサイズ:7~8mm程度(黒真珠は10mm程度まで可)
  • 形状:真円が基本
  • ネックレスの長さ:40cm前後、長くても45cm以内
  • 連数:一連のみ(二連は不可)
  • :ホワイト、シルバーグレー、ブラック
  • 留め具:シルバー製でシンプルなデザイン

お葬式に対応できる仕様なら、結婚式や入学式・卒業式にも問題なく使えます。一つのネックレスで幅広いシーンに対応できるため、コストパフォーマンスも高くなります。

▼フォーマルから普段使いまで幅広く活躍します。

パールネックレスはどこで買える?主な購入先

百貨店・デパート

高島屋などの老舗百貨店では、専門スタッフのアドバイスを受けながら選べます。セット商品で15万円前後が相場となっており、実物を確認しながら購入できる安心感があります。

店舗での購入は、サイズ感や色味を直接確認できる点が大きなメリットです。ただし、営業時間内に足を運ぶ必要があり、接客が苦手な方には少しハードルが高いかもしれません。

有名ジュエリーブランド

ミキモトはネックレスのみで 50万円前後から、タサキは 35万円前後から が相場です。
一生ものとして品質を重視するなら、これらのブランドは確かな選択肢といえます。

ブランドならではの価値と品質保証が付いてくるため、世代を超えて受け継げるジュエリーを探している方におすすめです。なお、希少な大珠やデザイン性の高いモデルでは 100万円以上、数百万円に及ぶこともあります。

ブランドの価値と確かな品質保証が付いてくるため、世代を超えて受け継げるジュエリーをお探しの方に適しています。

ジュエリー専門店

TSUTSUMIではネックレスのみで 15万円前後から 手に入ります。百貨店と有名ブランドの中間的な位置づけで、比較的幅広い価格帯やデザインを選べるのが特徴です。

フォーマル用なら 15万〜30万円前後 が中心ですが、上質なモデルではさらに高額になる場合もあります。

オンラインショップ

実店舗を持たない分、人件費や店舗運営費を抑えられるため、品質に対して価格が手頃なケースが多いのが特徴です。
レビューや口コミを参考にしながら、自宅でじっくり比較検討できるのもメリット。

また、営業時間を気にせず24時間いつでも購入できるため、忙しい方にも便利です。
ただし、実物を確認できないため、返品・交換の可否や鑑別書の有無を必ずチェックすることが大切です。

▼冠婚葬祭からフォーマルまで幅広く使えます。

本真珠とイミテーションパール、どちらを選ぶべき?

マナーの観点から見た真実

「本物の真珠でないとマナー違反」という意見を目にすることがありますが、実際にはイミテーションパールでも問題ありません。

パールが本物かどうかは、手に取って触感や穴の状態、一粒ずつのキズを確認しないと判別できません。つまり、見た目だけで本物か偽物かを見分けることは困難です。

本真珠とイミテーションの違い

本真珠の特徴

  • 内側から輝くような深みのある光沢
  • 軽くこするとザラつきを感じる触感
  • 手に取った瞬間のひんやりとした冷たさ
  • 自然に生じる小さなキズやエクボ

イミテーションパールの特徴

  • 表面が均一で人工的な印象
  • ツルツルとした滑らかな触感
  • 温度変化が少ない
  • キズや凹みがほとんどない

それぞれのメリット

本真珠を選ぶメリット

  • 天然素材ならではの深い輝き
  • 世代を超えて受け継げる
  • 資産価値がある
  • 長年使うほど味わいが増す

イミテーションパールを選ぶメリット

  • 購入しやすい価格帯
  • 汗や皮脂に強くお手入れが簡単
  • 粒が均一で傷がない美しさ
  • カジュアルシーンでも気軽に使える

予算やライフスタイルに合わせて選べば良く、どちらが正解ということはありません。

淡水パールはフォーマルに使えるのか

淡水真珠は川や湖に生息するイケチョウ貝から採れる真珠で、あこや真珠に比べて価格が手頃です。「カジュアルな印象が強い」という声もありますが、フォーマル用の条件を満たしていれば問題なく使えます。

実際に高島屋でも、冠婚葬祭にふさわしい淡水パールのネックレスセットを販売しています。真円に近く、7~8mm程度のサイズで一連のものなら、お葬式にも対応できます。

▼淡水真珠の優しい光沢が首元を上品に彩ります

おすすめの購入先とショップ

MIKIMOTO(ミキモト)

世界的に知られる真珠ブランドで、一生ものの品質と安心感が魅力です。

  • 価格の目安:ネックレス単品で 約80万円~(高品質ラインはさらに高額)
  • 特徴:天然の美しさと耐久性を兼ね備え、成人のお祝いや特別な記念日の贈り物に最適。世代を超えて受け継げる価値があります。
  • おすすめポイント:エレガントなデザインと高品質の保証。信頼できるブランドで安心して購入可能。

>>公式MIKIMOTOを見てみる

TASAKI(タサキ)

高級ブランドとして、デザイン性と格の高さで支持されています。

  • 価格の目安:ネックレス単品で 約46万円~200万円以上
  • 特徴:洗練されたデザインと確かな品質で、特別なシーンにふさわしい存在感を演出できます。
  • おすすめポイント:品質保証とデザイン性の両立。大切なギフトや記念日に最適。

>>公式TASAKIを見てみる


高島屋

老舗百貨店として、実店舗での購入が可能。

  • 価格の目安:セット商品で 約10万円前後~20万円台
  • 特徴:専門スタッフの丁寧なカスタマーサービスで、実物を確認しながら購入できる安心感。
  • おすすめポイント:初めてパールネックレスを購入する方にも安心。店舗での購入体験自体が特別な思い出になります。

ツツミ

全国展開のジュエリー専門店で、実店舗とオンラインの両方で購入可能。

  • 価格の目安:ネックレス単品で 約14万円~30万円前後、セットで 約40万円~80万円
  • 特徴:ブランドほど高額ではなく、実物を確認できる安心感があります。
  • おすすめポイント:幅広い価格帯とデザインから選択可能。フォーマル用からカジュアルまで対応。

>>TSUTSUMIを楽天で見てみる

伊勢志摩の真珠専門店 IsowaPearl

  • 特徴:伊勢志摩産の高品質な真珠を産地直送で提供。美しい照りと色味が魅力。
  • おすすめポイント:レビューを参考に自宅で比較検討可能。価格と品質のバランスが良い。

>>IsowaPearlを楽天で見てみる

>>IsowaPearlをAmazonで見てみる

ジュエリースタジオ プラスター(楽天市場)

  • 特徴:コストパフォーマンス重視のショップ。冠婚葬祭から普段使いまで幅広く対応。
  • おすすめポイント:手頃な価格で品質も良好。カジュアルシーンでも気軽に身につけられます。

>>楽天でジュエリースタジオプラスターを見てみる

パールフォーライフ(楽天市場)

  • 特徴:WEB限定のあこや真珠。7.5~8.0 mmのネックレス+ピアス/イヤリングセット、専用ケース付きで 10万円以下 も可能。
  • 真珠のグレード:Cランク(キズほとんどなし、ほんのりピンク色)
  • おすすめポイント:標準42~43cmのネックレス長さは調整可。アレルギーフリー金具対応。糸替えや返品対応などアフターフォローも充実。トップグレードでは 約90万円 の商品もあり。

>>楽天でパールフォーライフを見てみる


*記載の価格は目安であり、時期や商品によって変動する可能性があります

ピアス・イヤリングは必要か?

パールネックレスと一緒に販売されることが多いピアスやイヤリング。

  • 耳元まで揃えるとコーディネートに統一感が出て、顔周りが明るく見える効果があります。
  • 同じパールでセット購入すれば、サイズや色味が揃い、より上品な印象に。

逆に、異なるアクセサリーを組み合わせると、耳と首元は距離が近いため違和感が出やすい点には注意が必要です。


お葬式でのマナー

  • 使用できるのは 耳たぶにフィットする一粒タイプのパールピアスまたはイヤリングのみ
  • 揺れるタイプや複数粒のデザインは不適切とされています。
  • 耳元にもアクセサリーをつけたい場合は、ネックレスとのセット購入がおすすめです。

ただし、お葬式にアクセサリーは必須ではないため、ネックレス単体でも問題ありません。費用面も含めて、予算や好みに合わせて判断しましょう。


注意点

  • お葬式ではパールの指輪やヘアアクセサリーは不適切
  • 結婚指輪は着用可能ですが、ダイヤ付きなど華美なデザインは外すのが無難です。

まとめ

  • 普段使いやフォーマル感を重視するなら、ピアス・イヤリングのセットはおすすめ
  • 葬儀では「一粒タイプのみ可」、必須ではないためネックレス単品購入でも問題なし

冠婚葬祭以外でも活躍する場面

40cm前後のショートサイズは、シンプルな洋服に合わせやすく、ワンピースやカットソーにもよく似合います。普段のちょっとしたお出かけにも使えるため、想像以上に使い回しの機会が多くなります。

例えば、海外でのディナーやクルーズ旅行でドレスアップする際、アフタヌーンティーやディナーショーに行く際にも重宝します。

60代以上になって時間に余裕が生まれると、旅行や食事の機会が増えるため、パールネックレスの活躍の場はさらに広がるでしょう。カジュアル寄りの服装でも、ヘアメイクとパールネックレスがあればエレガントなフォーマルスタイルが簡単に作れます。

意外にも、冠婚葬祭よりも日常的な場面での使用頻度が高くなるかもしれません。

購入前に注意すべきポイント

異常に安い本真珠は避ける

あこや真珠や白蝶真珠などの本真珠と表記されているのに、価格が異常に安いものは避けましょう。偽物を本物と偽っているか、相当質の悪い真珠の可能性があります。

本真珠の価格相場は、安くても4~5万円から、本格的なものは40万円~50万円程度です。数千円のような安価な商品には注意が必要です。

ショップの信頼性を確認する

商品だけでなく、販売店の信頼性もチェックしましょう。実在する会社か、それなりの実績があるショップかを確認してください。

大手通販サイトでも、販売者の名前や住所、会社情報は必ず確認しておきましょう。粗悪品をつかまされるだけでなく、商品が届かないというトラブルもあり得ます。

中古品には慎重に

すべての中古品が悪いわけではありませんが、真珠は汗や皮脂に弱いデリケートな素材です。丁寧にケアしないと劣化が早まり、変色や欠けが生じます。

確かなブランド品で鑑定書があっても、保管状態が良くないと魅力を失っている場合があります。フリマアプリや信頼性の低い中古販売店での購入は避けた方が無難です。

パールネックレスの価格相場

パールネックレスは素材やブランドによって価格帯が大きく異なります。
下の表では、ブランド・百貨店・オンラインショップ別に、代表的な価格帯とポイントをまとめました。
自分の予算や用途に合わせたネックレス選びの参考にしてください。

区分目安価格帯ポイント・解説
ミキモト(ブランド)80万円~数百万円WK602など人気ラインは ¥869,000~。希少な大珠やデザイン性の高いモデルはさらに高額。一生ものとして世代を超えて受け継げるジュエリー向き。
田崎真珠(TASAKI)46万円~200万円以上あこや真珠のグレードやサイズにより価格が変動。例えば、6.5mmのグレードBは462,000円、8.5mmのグレードAは2,079,000円。
TSUTSUMI(単品)14万円~30万円前後小粒で一般グレードは14万円前後。7~8 mmは14~18万円、8.5 mm以上は30万円前後。幅広い価格帯で選択可能。
TSUTSUMI(セット)40万円~80万円ネックレス+イヤリングなどのセット品。百貨店とブランドの中間的価格で選択肢が豊富。
高島屋10万円前後~20万円台7~8 mmクラスのアコヤ真珠ネックレスが 99,000 円や 120,000 円など。百貨店ならではの手頃さ。
オンラインショップ5,000円~90万円程度イミテーションパールや淡水真珠は手頃、あこや真珠はCランクで 50,000円~、高品質で 40万~90万円。レビューや口コミを参考に自宅で比較検討可能。実物を確認できないため、返品・交換や鑑別書の有無を必ずチェック

青地の区分をクリックすると楽天市場へ移動します

*記載の価格は目安であり、時期や商品によって変動する可能性があります

表の価格はあくまで目安です。
ブランドや真珠の大きさ・グレードによって上下する場合があります。
オンラインショップで購入する際は、返品・交換の可否や鑑別書の有無を必ず確認しましょう。

パールネックレスを長持ちさせるお手入れ方法

1. 使用後のケア

パールは汗や皮脂に弱い繊細な素材です。

  • 着用後は必ず柔らかい布で優しく拭き取る
  • この一手間で、変色や劣化を大幅に防ぐことができます

2. 保管方法

他のジュエリーと接触すると傷がつくため、以下の点に注意して保管しましょう。

  • 専用ケースや柔らかい袋に入れる
  • 直射日光や高温多湿を避け、風通しの良い場所で保管する

3. 定期的なメンテナンス

パールを繋ぐ糸は経年劣化します。

  • 3~5年に一度は専門店で糸替えを行う
  • 高価なネックレスほど、定期的なメンテナンスで一生ものとして長く使える

まとめ

冠婚葬祭用のパールネックレスは、百貨店の実店舗からオンラインショップまで、さまざまな購入先があります。

一生ものとしてブランドや百貨店で購入するのも良い選択ですし、手頃な価格で始めたいならオンラインショップも優れた選択肢です。大切なのは、自分の予算やライフスタイル、価値観に合った方法を選ぶこと。

本真珠でもイミテーションパールでも、適切にお手入れすれば長く美しさを保てます。まずは気軽に手に取れるものから始めて、後に本真珠を迎えるという方法もあります。

この記事を参考に、あなたにぴったりのパールネックレスを見つけてください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次